作品紹介 
映画の舞台は東京都千代田区立神田一橋中学校通信教育課程。
毎月2回の休日、戦後、中学校で義務教育を受けられなかった高齢の生徒たちが、面接授業に通ってくる。
60年ぶりの学校生活にとまどいながらも、学ぶ喜びにみちた表情の生徒たち。
教えるのは生徒の子や孫の年齢の先生たちだが、生徒たちの人生経験を踏まえた、あたたかいまなざしにみちた授業が展開される。
休み時間には、まるで十代の少女に戻ったかのように互いの家庭の事情を語りあい、笑いあう。
そんな学校生活の日常に2009年から2014年までの5年間カメラを向けたのが、この作品である。
学校にたどりついた背景は一人一人それぞれ異なる。映画は6人の生徒の背景にもよりそう。
戦争で大黒柱の父を亡くし、働かざるをえなかった人、戦時下、空襲で焼け出され、満足な教育が受けられなかった人。
戦争は子どもたちから教育という大切な宝を奪った。
そして、高度経済成長に向かう日本社会の片隅にも、貧困のため中学校に通えず、働いていた子どもたちがいた。
自ら選択できなかった人生の終盤に、ようやくたどりついた学び舎。
先生がいて、同級生がいて、学びの前に生徒たちは青春時代に帰る。
夫や妻の介護、自身の病気を乗り越え、中学で学んだ基礎をもとに高校進学をめざす生徒も現れる。
通信制中学とは? 
中学校通信教育課程
昭和22年(1947)新制義務教育制度の開始にともない、戦中戦後の混乱期、中学校3年間の義務教育が未修了となった人たちのために、昭和23年(1948)に全国の中学や高校に設置された。
学校教育法105条に、「①中学校は、当分の間、尋常小学校卒業者及び国民学校初等科修了者に対して、通信による教育を行うことができる。」とある。
当初、日本全国に80校を越えたが、現存するのは映画の舞台、東京都千代田区神田一橋中学校と、大阪市立天王寺中学校のみである。
全教科履修でき卒業証書を出しているのは、神田一橋中学校ただ一つである。
監督プロフィール 
太田直子
1964年生まれ。高校非常勤講師、書籍編集などの仕事を経て映像の仕事に携わる。
前作の
『月あかりの下で ある定時制高校の記憶』(2010)は平成22年度文化庁映画賞ほか各賞を受賞し、高い評価を得ている。
スタッフ、ご協力いただいた方々 
- スタッフ
- 監督・撮影・編集・語り… 太田直子
- プロデューサー… 田野稔
- オンライン編集… 佐藤伸一
- 整音… 高木創
(東京テレビセンター) - ポストプロダクション… 東京テレビセンター
- 音楽… t & kプロジェクト
- 題字… 宮城正吉
- 上映担当… 川井田博幸
黒川通子
上清水温子 - デザイン… 仁木順平
- Web制作… 遠矢麻野
- 宣伝協力… 見城慶和
関本保孝
澤井留里 - 製作著作・配給… グループ現代
- ご協力いただいた方々
- 東京都千代田区立神田一橋中学校 通信教育課程の生徒・卒業生・教職員のみなさん
- 千代田区教育委員会
- 東京都立一橋高等学校通信教育課程
- 協力
- 東野真 戸沢冬樹 松本哲夫 西條美智枝 鈴木一平
- 映像提供
- NHK
- 資料写真
- 一橋中学校通信教育課程創設30周年記念誌
- 野田市立福田第二小学校
- 藤井司
- 助成
文化庁文化芸術振興費補助金