推薦文

この映画から受けた感動を一人でも多くの人に伝えたい pencil icon

見城慶和


(元夜間中学校教師・えんぴつの会)


*山田洋次監督の映画『学校』主人公のモデルとなられた方でもあります。


私は長いこと夜間中学校に勤務してきたので、通信制の中学校が東京の一橋中学校にあるということは知っていました。 設置に関する法的な規定のない夜間中学校とちがって、通信制中学は学校教育法の105条に基づいて運営されているということも知ってはいました。 でもそこで、どのような人たちが、どのように学んでいるかというようなことは全く知りませんでした。 そんな私にとって、この映画との出会いは感動の一言につきるものでした。

(続きを読む →)

まず驚かされたのは、映画の中に私が知っている宮城正吉さんが生徒さんの一人として登場していたことでした。 もう十五年も前になりますが、定年後の私が嘱託教員として勤務していた墨田区立文花中学校の夜間学級で出会ったのが、私といくつも年の変わらない宮城さんでした。 夜間中学に入学したものの、残業仕事などで、宮城さんの夜間中学校生活は長くは続かなかったのでした。

その宮城さんが、七十歳もとうに超えた今、月に二回ほど昼の学校が休みの土日に行われる一橋中学のスクーリングで学んでいたのです。 通信制ですから、こうした授業を除けば、あとは自分でテキストを手掛かりにレポートを書き、それを提出して学習を進めます。 ここに集う学習者は勿論のことですが、先生たちも授業にかける意気込みや熱意は大変なものがあります。 国語、英語、理科、社会、体育など映画に出てくる授業がどれも惚れぼれするほど素敵です。 先生たちの学習者に対する尊敬の念が伝わり、生徒と教師が教科の内容を深く共感していく様子なども心地よく伝わってきます。

学校風景から離れると、映画は一人一人の学習者の姿を追います。 なぜ学齢期に中学校へ行けなかったのか、またどうしてこの年齢になっても学びたいのか、仲間や家族とのかかわりの中でどう学びを求め続けてきたのか、などを、それぞれの生活場面の中で語ります。 語られる言葉は勿論ですが、語る顔や全身の表情にも強く心を打たれます。 この映画は「学ぶとは、どういうことか」、「学校とは、どういう場であるべきか」を根底から問いかけています。

いま国会では、戦争や貧困、不登校などの事情で義務教育を十分に受けられなかった人たちの学びを拡充する「教育機会拡充法案」が審議されています。 太田直子監督が、定時制高校の教育に光を当てた映画『月明かりの下で』(2,010年)に続いて、この度、ドキュメンタリー映画『まなぶ…通信制中学60年の空白を越えて…』を世に問う意義は、計り知れなく大きなものがあると確信します。

※夜間中学校の同僚であった澤井留里さんから、この映画に寄せる素敵な感想メールが届いたので、それを下敷きにこの一文を書かせていただきました。

紹介文

澤井留里


(元夜間中学校教師・「神奈川・横浜の夜間中学を考える会」事務局長)


昨日、太田直子監督にお声をかけていただき、完成したばかりの「まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて」の試写会に参加しました。 中学という義務教育を終えることができなかった方たちが、全国にたった二校しかない通信制中学で学んでいます。そのうちの一校、神田一橋中学校通信教育課程。 その5年間を追ったドキュメンタリーです。 92分を見終わって、私はこの映画を多くの方に見ていただきたい、そして、学ぶこと、生きることを語り合いたいという気持ちで一杯になりました。

(続きを読む →)

義務教育未修了ということでいえば、夜間中学と共通した対象の方たちです。 しかし、この映画に出てくる学校風景は、夜間中学とは違って毎日ではない。月に二回程度、昼の学校が休みの土日に行われるスクーリングの風景です。 この時の授業を除けば、あとは自分でテキストを手がかりにレポートを書き、提出して学習を進めます。 学習者も勿論のことですが、先生たちもこの一回にかける意気込みが大きいのだろうと思いました。 国語、英語、理科、社会、体育など映画に出てくる授業が素敵です。先生たちの学習者に対する尊敬の念が伝わり、生徒と教師が教科の内容を深く共感していく様子がとても気持ちがいい授業でした。

学校風景からはなれると、映画は一人一人の学習者の姿を追います。 私は、語る言葉も勿論ですが、そのお顔や全身の表情にとても心を打たれました。 これは言葉で説明できない、ぜひこの映像を見ていただきたいです。そして、思ったのです。大事なのは、「一人ひとり」なんだなあ、と。

何人かの学習者の方が、なぜ中学に行けなかったか、またどうしてこの年齢になっても学びたいのか、仲間や家族との関わりの中でらどう学び続けて来たか、などをそれぞれの生活の場面の中で語ります。 その一人ひとりの姿が本当に素晴らしい。監督と同じ発音の「おおた」さんですが、教育学研究者の大田堯先生は、学習は内発的なもの、とおっしゃいます。 だから一人ひとり、違う。教育はそれを助けるもの、と。その言葉そのものが、この映画に描かれていると思います。

今の教育、そして社会全体のことを考えると、なにか悲観的な気持ちにもなってしまうほど、大変です。 でも、どんな状況であろうとも、精一杯生きて、成長して、働いていくために、何が必要か?そのヒントを、この映画からそれぞれが見つけていけるのではないかと思います。 そして大いにそれを語り合いたいもの、と思います。

紹介文

岡田行雄


(前千代田区立神田一橋中学校長 ※現 帝京大学教職大学院教授)


平成20年4月1日に、私は千代田区立神田一橋中学校長として着任いたしました。 通信教育課程との出会いはそれが初めてでしたが、その年の11月30日に「創設60周年記念式典」が開催され、その歴史を知ることとなりました。
教育関係者でもその存在を知らない方が多い通信教育課程ですが、昭和22年10月29日に中学校通信教育規程(文部省令第25号)が発令され、翌年3月には、千代田区立一橋中学校に通信教育部が設置されました。 以来、数多くの卒業生を輩出し現在に至っています。

(続きを読む →)

終戦時の混乱で、義務教育を修了できなかった方を対象に、全国的にかなりの数の中学校に設置されたと聞いています。 現在では、大阪にある天王寺中学校と神田一橋中学校の2校に通信教育課程が残っていますが、映画の舞台となっている神田一橋中学校では、対象者の高齢化が進み、僅かに数名の生徒さんが学んでいる状況です。
ここには、素晴らしい学びがある、これこそが本当の学びではないか、通信教育課程で学ぶ生徒さんに接し、私は「学ぶ」ことの意味を改めて考え直しました。
生徒さんから、計算ができない、英語の単語を覚えてもすぐに忘れる、などの話をよく聞いていましたが、その顔には笑顔がありました。 計算ができなくても、覚えたことをすぐに忘れても「学ぶ」ことは楽しく、人生の大きな喜びであることを私たちに伝えてくれました。 新しい教科書を1ページめくる中で少しずつ広がる新しい世界、分かること、できることの素晴らしさを知り、さらに学びを続けようと高等学校に進学していく人生や、大きな心の空洞をうずめ満足感いっぱいで卒業する人生がここには沢山ありました。 まさに、「学ぶこと」そのものが生きることだということを、私は生徒さんの姿を見て痛感しました。
そして、通信教育課程で学んだ高齢の生徒さんたちにとって、中学校の卒業証書がどれほど重いものか、知らされました。
中学校の卒業証書が持っている人生に与える力の大きさと、この一枚の卒業証書を得るために流されてきた汗と涙を思うからです。 義務教育修了の証があれば、未来が開かれるという希望がありました。この一枚を得るために並々ならぬ努力と忍耐、膨大な時間が必要でした。 多くの困難に出会いながら、それらを乗り越えられたのは、仲間の支えと協力、指導者の援助、そして家族の理解と支援、さらにその背景には通信教育課程を運営してきた学校と教育委員会の働きがあります。 この一枚は、どこでいただく卒業証書よりも重いものではないでしょうか。
対象者の高齢化により、通信教育課程はその任を終えることになると思いますが、時代は変わっても、未だに義務教育を修了できていない人々の学びの場が必要とされていることもまた事実です。 そのことも忘れてはならないと感じています。
このような思いから、私は監督の太田さんとお会いし、記録を取り続け、それを残していただくことをお願いしました。
ぜひ、この映画をご覧いただき、多くの方が「学ぶ」ことの意味を考える契機にしていただけたら幸いです。

ご感想pencil icon

"学ぶことが世界をつくる"ということを実感させてくれる素晴らしい映画でした。 何歳になっても、世界が大きく広がることのすばらしさ、それをつくり出せる学校という空間とそこにつながる人々…ぜひ、多くの人々に見ていただきたいです。
(男性 60代)
学ぶという事の意味を深く考えさせられました。映画をみて。 普段、「教える」という仕事をしているのですが、学ぶ動機の差はあれど、学ぶ側の心の中に、何かがうまれてくるような教育は、いくつになっても、可能なのだと思いました。 積極的に、そのような方の受け入れをしたいと思いました。
(男性 40代 教育関係者)
自分の父・母と同じ世代の方たちだったこともあり、様々な思いがこみ上げてきました。 監督と出演者の距離が徐々に近くなっていくところが、時を重ね、足を運びつづけた大きな成果だと思います。
(男性 40代 メディア関係者)
行くのがあたりまえと思っていた学校、するのも当然と思っていた勉強。 それがそうではなかったことに驚きました。それぞれにいろいろな事情を抱えていらっしゃいましたが、学んでいらっしゃる時の笑顔が輝いていました。 私自身はすでに義務教育も終え、その後も続いて大学まで行きましたが、もっと大切に過ごしておけばよかったと、この映画を見て思っております。 現代の子どもたちにも、この映画を見る機会があるといいなあと強く思います。
(女性 50代)
学ぶことの大切さ、しみじみ思っております。 夜間中学をおえたあるいは、そこにも行けない、様々な事情で学びに加われない生徒さん、人々のために、強いメッセージを伝えられる映画でした。
(女性 60代 教育関係者)
深かったです。子供に学ぶことの意味を問われて自分ではわかってるつもりでも納得のいく答えがいつもできず、この映画で答えの一つをもらえました。 でも、1+1=2 のようなものではないところが"学び"の深いところですね。
(男性 50代 会社員)
題名のとおり「まなぶ」ことの原点を改めて考えさせられた映画でした。 立場は違えど、今でもとある分野の勉強をしています。なまけそうな自身を励ましていただいた気がします
(男性 50代)
すばらしい。感動しました。まなぶことは人間らしく生きることです。
(男性 60代)
通信制を初めて知りました。 通信制夜間、定時制、向学心に燃え、生活を犠牲にしても「学校へ行きたい」「学びたい」この心を決して消してはなりません。 子どもたち、青年たちは国の宝です。
(男性 87才 教育関係者)
今、不登校の子どもが増えていて、学校なんて行かなくていいという風潮になっていますが、<まなぶ>ことの素晴らしさ、その機会を奪ってはならないと思います。 仲間がいて先生がいる。それが一人で家で勉強することと明らかにちがうのだということが伝わってきました。
(女性 50代)
いろいろな事情があって中学校に行けなかった人々が数10年振りに中学校に行って一生懸命勉強する姿はすばらしかったです。 人は何才になっても勉強ですね。一生勉強だと思いました。
(男性 50代)
30年以上、中学校の教員をしています。 学校教育を取りまく環境は近年多様をきわめ、その対応に追われる毎日です。 本来の教育の意義や目的をその雑事の中で見いだせず、見失いかけていました。 「学ぶことは楽しいじゃない‼だって知らないことだらけだもの」ということばに感動しました。 今後の仕事(私の)もがんばれると思いました。教育することの勇気をもらいました。皆々に見てもらいたいと思います。
(女性 50代)
学ぶこと、教育を受けられること、ということの尊さをこんなに感じたのは、初めてでした。この映画をより沢山の方に見ていただきたいと強く思いました。
(男性 50代)
戦争で父を失ったり、生活を支えるために奉公に出されたりという大変な人生を経て、一橋中学の通信制に辿りついた人々の学びの姿に、心洗われる気持ちになりました。
(男性 60代)
通信制中学という学校があったことを、この映画ではじめて知りました。 ここで学ぶ人達の気持ちは熱心で、朗らかで、一生懸命でした。私は自主夜間中学で学んでいますが、この映画はちがった意味でよかったと思います。 よかったというのはこの通信制中学校では、4教科以上もやっておられることです。 この学校では、1年に20回ぐらい、学校に登校する日曜日は朝から夕方まで授業があり、(お昼のお弁当も楽しみ)全ての教科が学べるそうです。 (課題を提出する「自宅学習」もあります)私が通う自主夜間中学でも、学んでいるけれど、指導者に限りがあって沢山学べません。 もし、公立の中学校(夜間中学)が出来れば、なおやりがいができると思います。もっといろんな教科を勉強できるからです。
(女性 自主夜間中学・学習者)
とても感動的な映画でした。涙あり、苦笑あり、現代人(社会)のかかえる様々な問題も含み、いろいろとかんがえさせられました。 やってきた仕事のこと、介護のこと、結婚相手のこと、病気になってしまったこと、小学校時代の思い出やふるさとのこと、37歳で出征した父と別れた日のこと…。学生服にあこがれた日々のこと…。 映像の中で語られるセリフ(語り)に合ったバック音楽(特にギター演奏)は何故か胸にジーンときました。 (昔見た映画「若者たち」の佐藤勝さんのバック音楽をふと連想しました)
(男性 自主夜間中学・スタッフ)
69歳の女性は、8歳の時、お米とひきかえに奉公に出されたといっていたが、今時、こんなことがあるのかと非常にショックだった。 私とほとんど同年齢だったので…。今日でも、子どもと貧困が大きな問題になっている。 だからこそ、多様な「学びの場」が必要とされていると思う。この映画をとおして、学校に行くことが、その人の社会性を育てることを知った。 自分は学校に行っている間は考えてもみなかったが…。
(女性 教育関係者)

page top